19世紀にドイツで設立され、20世紀半ばには「ハンデルスゴールド」の成功などでドイツ有数の葉巻メーカーとなった会社である。
別ページで紹介の「バスコ・ダ・ガマ」を始めとして、クラブマスター、モヒート、インデペンデンス等を手掛けている。
現在はスウェーデン・マッチと繋がりが強く、特にドイツ国内で人気の高いシガリロ・ドライシガーメーカー である。
下記のクラブマスター・ミニシリーズは、マッチョに迫る最も単価の安いクラスのシガリロである。
<クラブマスター・ミニ スマトラ> | |
---|---|
20本 \650→\680 |
クラブマスターの第一弾として、ミニスマトラとミニブラジルが1972年ドイツに登場。 |
![]() |
ナチュラルながら激安単価を誇る、国内では新登場のミニシガリロ。淡い色の綺麗なスマトララッパー を使用。
吸口部分を見るとよくわからないが、中心部分を指でつまむと異様にへこむ事から、巻きを緩くしてフィラーの量を極端に減らしている事が推測される。
しかし、味の方はかなり良く 、東南アジア系のオーソドックスな味わいに穏やかな旨塩とコクが加わり、同様のオランダ系シガリロと比較してもかなり旨い 方だ。 |
<クラブマスター・ミニ ブラジル> | |
---|---|
20本 \650→\680 |
クラブマスター・ミニシリーズ。 |
![]() |
ナチュラルながら激安価格を誇る 、国内では新登場のミニシガリロ。
ブラジルらしい濃いナチュラルなマデュロラッパが使われており、穴開け加工等は認められない。
アルカポネ・ポケット等とは違った本格的な無香料ナチュラルシガリロが、この値段で手に入るのには驚きであり、紙巻き感覚の外出時喫煙 にはもってこいかもしれない。 |
<クラブマスター・ミニ ブルー> | |
---|---|
20本 \650→\680 |
クラブマスター・ミニシリーズに、スマトラベースのブルーが登場。 |
![]() |
先行投入された他のナチュラルなクラブマスターミニ2種と同一の価格・形状ながら、明らかに葉詰めはこのブルーの方が良く 、短めながらそれなりの喫煙時間が掛かる。
しかも、安いながらかなりコクに恵まれ 、強めのオランダ風なオーソドックス・ミニシガリロの中では、指折りの良さ が有るといえる。 |
<クラブマスター・フェロー ブラックチェリーシガリロ> | |
---|---|
20本 \1,070→\1,170 |
アーノルド・アンドレ製で、ドイツ国内で大人気のクラブマスター・フェロー シリーズ。 |
![]() |
ブラックチェリーの香料 が目立つ、やや甘みのある人工的味付けの、オーソドックスなシガリロ。
香りは甘いが、喫感がバニラ物の様に甘過ぎたりしない ところが、このシガリロの良さだろう。 |
<ハンデルスゴールド シガリロ・クラシック> | |
---|---|
10本 \400→\420 |
ハンデルスゴールド・ブランドの、缶入り短めのナチュラルミニシガリロ。 |
![]() |
胡椒風味のスパイシーさと旨塩系の味わい であり、結構コクが有る。 しかしながらコクは結構深く 、なおかつ本格ナチュラルシガリロとしてはトップクラスとなるコストパフォーマンスの良さ は、特筆すべきだろう。 |
<ハンデルスゴールド・100K> | |
---|---|
10本 \850→\880 |
世界の各産葉を使用し、香料を控えめにしたマイルドな吸い心地の本格的リトルシガー。 |
![]() |
大きさの割には燃えが早く、10-15分程。 点火直後はかなり良い芳香があり、加湿して味わうと割と強さがあって、クールスモーキングを心掛けている限りは穏やかな味わいと後半のコクを感じられる。
しかし、加湿が足りなかったり、ちょっとでも吸い急いだりすると酷い事になる。本当にビニールでも燃やしているかの様な不快な匂いが漂ってくるのだ。 フィラーは結構いい葉を使っている様なので、もったいない事である。 |
<to HOME>
Copyright © 2006-2014 どっとえんど All Rights Reserved.