古くから、ハバナに次ぐ葉巻産地として有名なフィリピンのマニラ 。その葉巻は、本場ハバナを中心とした中南米産とはかなり違いがあり、マイルドで乾いたほのかな甘さ を特徴とする。日本から地理的にとても近い為、19世紀の昔から入手し易い葉巻として、葉巻好きの間では知られていた。
タバカレラは、フィリピンのラ・フロール・デ・ラ・イサベラ社 により作られる歴史あるマニラ産ブランド であり、チャーチルやマッカーサー等、歴史上数々の有名人が常喫していた銘柄としても名高い。
詳細にみると、フィラーとバインダーにフィリピン産を用い、ラッパーにはジャワ・インドネシア産を用いている。コロナスマトラは名前の通り、多少ブレンドが異なる様だ。
残念ながら、中南米各国の葉巻産業の伸長著しい昨今では、相対的にその存在が忘れられがちであり、葉巻産地としてのマニラの名声は過去の物 となりつつある。このラ・フロール・デ・ラ・イサベラ社も、近年はマニラを始めとした東南アジア産にこだわらず、中南米産を主体とした新ブランド等を登場させている。
<タバカレラ ピラミッド> | |
---|---|
\650→(同) |
ローコストプレミアムの雄 ・タバカレラ。歴史上有名人の常喫銘柄 としても名高い。 |
![]() |
80-90分。キャラクターは中弱〜中。
序盤から前半は旨塩系の味わいで、甘みと膨らみがある。穏やかながらハッキリした味わいがある。
全体として、その太さの為かタバカレラとしてはやや強さとコクも目立つ様だが、穏やかな特徴が良く出ている。 |
<タバカレラ コロナ> | |
---|---|
\350→(同) |
ローコストプレミアムの雄 ・タバカレラ。 |
![]() |
55-65分。キャラクター弱。煙量なかなか有り。前半はただただマイルド。半分程からマイルドながらコクと味と香りが楽しめる様になる。 コロナスマトラで感じられた様な「異臭」分が時々微かに漂う事も有る。しかし保管がまともなら非常に微かなレベルに留まり、「異臭」というより「独特の香り」といった感じで、むしろ好ましいアクセントとなる。 ローコストながらプレミアムの中でも管理に気を使う葉巻。普通のプレミアムより「やや乾燥気味」に保存するのが、タバカレラを旨くするポイントの様だ。 |
<タバカレラ コロナスマトラ> | |
---|---|
\300→(同) |
ふくらみのある甘さを含んだおだやかな喫味。 |
![]() |
60-70分。キャラクターは弱。大きさの割には煙量少なめ。 始めはオランダ系らしさが有ったが、中程から独特の喫味へ変化。 次第にコクも増してくるのだが、それと共に独特の「異臭?」が増して来て、ちょっと鼻につく。後味も「異臭」分が混じった様な独特のもの。 後味が余り良くないが、もしかすると販売店の管理が悪かったのかもしれない。 |
<タバカレラ エルコンデ> | |
---|---|
\460→(同) |
細めで長さのある変形ダブルフィグラド。通常色のラッパー。 |
![]() |
65-75分。キャラクターは中〜やや強。点火後の芳香は良い。
序盤から中程度のキャラクター。ややスパイシーで辛味有る、乾いた塩っぽい木質。タバカレラらしくない強めのニュアンス。
細長さの為か、強さが目立つタバカレラの変わり種。しかし、強さとは逆に旨味の方は目立たなくなってしまった 様だ。 |
<ドンファン コロナ> | |
---|---|
\700→(同) |
同社の上級シガーブランド。44リングゲージ。ラッパーはフィリピン産。 |
![]() |
60分。キャラクターは中前後。黄土色にくすんだ灰色が混じった様な、典型的なサンドラッパーを想わせる。吸込みは良好で、点火後の芳香は上品な木質である。
立上がりは、乾いた上品な甘味で、スモーキーさも有るカツブシ様の旨味。
タバカレラと比べればコクも強さもある のだが、並み居る中南米産のシガーの中では埋没してしまう だけの存在だろう。 |
<to HOME>
Copyright © 2006-2014 どっとえんど All Rights Reserved.