1960年代に誕生した、ニカラグア最初のプレミアムシガーブランド 。ニカラグアの葉巻産業の歴史を象徴するブランドで、亡命者達が持参したキューバ産タバコ種子を用い、ニカラグアで栽培したタバコ葉から生産したのが始まりである。
1970年代には全盛 を迎え、その質の高さから米国ホワイトハウスの来客用シガーが、ハバナから当時のホヤ・デ・ニカラグアに交換された 程であった。正にキューバ産禁輸後の米国で、ハバナシガーに代わる地位を得た時代であった。
1970年代末からの内戦で全てを失ってしまうが、1994年にアレハンドロ・マルチネス・クエンカが製造会社Tabacos Puros de Nicaraguaを買い取ってから、このブランドの本格的な復興が開始された。
復興当初はラッパーに自国産が乏しく、エクアドル産ラッパー等を用いていた様で、ブランドの評価も今ひとつであった。
しかし、かつての黄金時代の質を取り戻すべく努力が重ねられ、遂に2002年「アンターニョ」シリーズが登場 。これは70年代のブレンドを完全に再現したと云える、ハラパ・バレーなどのオールニカラグア産シガー であり、その強烈でフルボディな味わいから特にアメリカで大評判 となっている。
<ホヤ・デ・ニカラアグア アンターニョ コンスル> | |
---|---|
\850→(同) |
黄金の70年代ブレンドを再現 。オールハバナシードニカラグア産。短めのロブストサイズ。 |
![]() |
80分。キャラクターはやや強〜超強 。ラッパーの外見は他のアンターニョと同様で、見栄えのする美しい葉巻。
点火後の芳香が良く、立ち上がりから序盤にかけては甘味の有るカラメルを焦した様な、ラム酒を想わせる喫味。 ハバナのフルボディに慣れている人でも、アンターニョにはくれぐれも注意しないと、ニコチン酔いでノックアウト されるだろう。 |
<ホヤ・デ・ニカラアグア アンターニョ ロブストグランデ> | |
---|---|
\1,000→(同) |
黄金の70年代ブレンドを再現 。オールハバナシードニカラグア産。しっかりとした味わい。 |
![]() |
90分。キャラクターは強〜超強。 レンピラーもかくやと云うほどの濃く油分の多いマデュロラッパーの、巨大で美しい葉巻。点火前でもかなり良い匂いがするので、見栄えは満点である。
点火後の芳香はまあまあで、煙色はやや青みがかった白である。 苦みやエグ味は全く無く、コクはすこぶる強いが後味はさっぱりしている。味わいの強弱には多少バラツキも見られるが、概して超フルボディの素晴らしい葉巻 。強くて巨大 なので、一度に吸い切るにはニコチン酔い耐性が非常に高い状態でないと厳しい かもしれない。 |
<ホヤ・デ・ニカラアグア アンターニョ グランコンスル> | |
---|---|
\1,100→(同) |
黄金の70年代ブレンドを再現 。オールハバナシードニカラグア産。しっかりとした味わい。 |
![]() |
90-100分。キャラクターは中〜かなり強。ラッパーの外見等はロブストグランデと同等。えげつないほどの太さで、余りにも太過ぎて点火にも非常に手間が掛かる。
吸込み自体はもちろん良好なのだが、やはり太過ぎて上手く吸うのにはパイプの様なコツがいるほど。 吸い味自体はもちろんロブストグランデとよく似ている。全体的に、「過ぎたるはおよばざるが如し」の格言がピッタリ当て嵌まる葉巻 で、ちょっと太過ぎる様だ。 |
<ホヤ・デ・ニカラアグア セレブレイション コンスル> | |
---|---|
\850→(同) |
アンターニョは大評判となったが、その余りにも強烈なキャラクターを持て余す愛煙家が多かった。 |
![]() |
80分。キャラクターは中〜かなり強。中程度の濃さの美しいラッパー。
序盤、それほど芳香は感じられ無いが、早くもはっきりした木質系のコクの有る旨味が感じられる。 全体として、やはりアンターニョ・コンスルを一段階マイルドにした感じで、前半はアクっぽさが目立つが両者の味わいの変化・性格はかなり似通っている。 アンターニョは余りにもハード過ぎて 、フルボディ好きでも気軽に吸える葉巻では無いだろう。筆者的には、このセレブレイションくらいの強烈さで十分 である。 |
<ホヤ・デ・ニカラアグア ヴィアハンテ> | |
---|---|
\1,400→(同) |
8.5インチ52リングゲージ!何と言っても52rgの太さが目立たない程の、驚きの長さ! |
![]() |
110分程度。キャラクターは中前後。あくまで下記と同じクラシコシリーズの一つなのでラッパーはコネチカットらしく綺麗な薄い色。
立上がり、穏やかな旨塩やクリーミーナッツの旨味を感じる。特に後味は甘く旨味が目立つ。
全体に、他のクラシコとは一線を画した、安定したまろやかな甘味と旨味が愉しめる、素晴しいシガー である。 |
<ホヤ・デ・ニカラアグア チャーチル> | |
---|---|
\900→(同) |
6+7/8インチ48リングゲージのチャーチルサイズ。ニカラグア産のフィラー&バインダ。 |
![]() |
90分。キャラクターは中強〜やや強。クラシコの通常版として売られている。
序盤は強いスパイシーさと強めのコク、旨塩ベースの強めの喫感ながら、甘く生々しいクリーミーナッツのニュアンスも何処かに感じられる。
全体として、中盤を中心に穏やかに甘い旨塩ベースが続く ところはヴィアハンテを思わせる良さが垣間見えるが、ヴィアハンテ程のまろやかさではなく、やや荒さが 感じられる。 |
<ホヤ・デ・ニカラアグア チャーチル・マデュロ> | |
---|---|
\900→(同) |
6+7/8インチ48リングゲージのチャーチルサイズ。ニカラグア産のフィラー&バインダ。 |
![]() |
90分。キャラクターは中強〜強。クラシコ・マデュロとして売られている。黒褐色のいかにもマデュロらしいラッパーを持つ。
序盤は甘くコク深く、クリーミーナッツのニュアンスから焦がしたカラメルのニュアンス へ。
場合によっては、序盤から強い焦げた木質感の苦み に支配され、甘みが目立たない程の場合もある様だ。しかし、全体的に苦みも強いが甘みは更に強い 場合が多く、個性的な旨さを味わえる だろう。 |
<ホヤ・デ・ニカラアグア セレクション> | |
---|---|
\600→(同) |
5.5インチ42リングゲージのコロナサイズ。コネチカットラッパーにニカラグア産のフィラー&バインダ。 |
![]() |
45-55分。キャラクターは中〜中強。
立上がりは穏やかな甘さと塩味とアクっぽさのある木質系で、クリーミーさを伴う。
全体として、胡椒風味のアクっぽい渋みが強い場合が多く、余り旨いとは言えない 。「当たり」の場合でも渋みより旨塩が多少目立つという程度である。 |
<ホヤ・デ・ニカラアグア プティ> | |
---|---|
\500→(同) |
復興まもない頃のもの。コロナサイズ。マイルドで胡椒風味。すっきりとした喫味。 |
![]() |
60-70分。キャラクターは中。全体的に辛みが強く、思ったより吸いごたえ有り。吸い込み悪いせいか煙量少なめで青っぽい色の煙り。
前半は強さと辛さのみで味わいもコクも無し。半分過ぎて2/3程から味わいが出てくるが、辛さに負けてるせいか全く旨味が感じられない。甘めのモルト等と合わせるといいかもしれない。 |
<ホヤ・デ・ニカラアグア キャビネッタ・トロ> | |
---|---|
→\1,100 |
ツートンカラーのラッパー が目立つ。6インチ52リングゲージ。 |
![]() |
80分前後。キャラクターはやや弱〜中強。
序盤はやや弱〜中弱。やや甘いが喫感強めなカツブシ系 の旨味。 全体としてやはりクラシコに似ていて、マイルド寄りの良さが目立つ葉巻 である。 |
<ホヤ・デ・ニカラアグア レッド・カノナゾ> | |
---|---|
→\1,200 |
5.5インチ54リングゲージ。オールニカラグア産のラッパー&バインダー&フィラー。 |
![]() |
60-70分。キャラクターはやや弱〜中強。吸込み良好で、点火後は甘く上品な芳香が有る。
序盤は弱〜中弱。ややスパイシーで、柔らかく甘みがあるカツブシ系の木質の味わい。
何れにしろ大柄なシガーで、中盤以降強さが加わると加速度的に不味くなる傾向が目立つ。 |
<to HOME>
Copyright © 2006-2017 どっとえんど All Rights Reserved.